血液中に含まれる脂質を血中脂質と言います。一口に脂質と言いましても種類がいくつかあるのですが、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態になっている(かつては高脂血症と呼ばれた)、もしくはHDL(善玉)コレステロールが血液中で必要以上に少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
診断をつけるにあたっては採血が行われます。診断基準については以下の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロール値が140㎎ ⁄ dl以上
- 高トリグリセライド(中性脂肪)血症
- トリグリセライド値が150㎎ ⁄ dl以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロール値が40㎎ ⁄ dl未満
いずれのタイプであったとしても、血管内でコレステロールは蓄積しやすくなって、動脈硬化が進むようになります。自覚症状が出にくいので、多くの患者様は健康診断等の結果から発症に気づいても放置の状態が続くことも少なくないです。その結果、病状はさらに進行し、血管内での血流が悪化する、血管が詰まるなどすれば、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症を発症するようになります。最悪の状態にならないためにも、医師から上記の数値の異常の指摘を受けた方は、一度当院をご受診ください。
原発性脂質異常症と
二次性脂質異常症
発症の原因は大きく2つあるとされています。ひとつは、原発性脂質異常症と呼ばれるもので、その人の体質、遺伝子異常によって引き起こされるタイプです。家族性高コレステロール血症などが含まれます。もうひとつのタイプは二次性脂質異常症です。これは何らかの病気を発症している、もしくは薬剤の影響によって引き起こされるものです。原因となる病気には、糖尿病、甲状腺機能低下症、肝臓病等が挙げられるほか、肥満、アルコールの過剰摂取も含まれます。薬剤については、ステロイドの長期投与などがあります。
治療について
まずは生活習慣の見直しから始めます。とくに大事なのは食事療法です。高LDLコレステロール血症の患者様は、コレステロールが多く含まれる食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品 等)や油が多く使われている料理は避けます。また、コレステロールを蓄積させにくくする食物繊維が多いとされる、野菜、きのこ類、海藻類、豆類などは積極的に摂取していきます。さらに高トリグリセライド血症の患者様は、お菓子や果物など糖分の多い食べ物やお酒を控えるようにしてください。
このほか、日頃から体を動かしていくことは、トリグリセライド(中性脂肪)を下げ、HDL(善玉)コレステロールを血液中で増やす効果があるとされています。そのため、日常生活に取り入れることが大切です。内容としては、1日30分以上の有酸素運動(軽度なジョギング、水中ウオーキング 等)で、息がやや弾む程度の強度で十分とされていますが、できるだけ毎日行うことが望ましいです。
上記の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が目標とされる数値まで下がらないとなれば薬物療法も行われます。この場合、スタチン系の薬剤を服用していきます。上記以外では、フィブラート系製剤(中性脂肪が肝臓で作られにくくなる効果がある薬)などが使われることもあります。