腎臓の機能(尿生成、老廃物の排泄 等)が何らかの原因によって徐々に低下している、あるいはたんぱく尿が出ている状態が3ヵ月以上続いているという場合、慢性腎臓病(CKD)と診断されます。放置が続けば、腎不全まで進行してしまうことがあります。すると尿の生成が困難となって、透析や腎臓移植が必要となってしまいます。したがって早めの段階で発症に気づいて治療に臨むことが重要です。

なお同疾患は、発症初期から自覚症状がみられることはありません。ある程度まで病状が進行するようになると、体のむくみ、高血圧、貧血、易疲労性などがみられるようになります。

また発症の原因に関しては、様々な病気の罹患が引き金となりますが、その中でも糖尿病、慢性糸球体腎炎、高血圧の患者様が発症しやすいとされています。ただ病気以外にも、加齢、遺伝的な要因、薬剤(NSAIDs、抗菌薬 等)の影響によって発症リスクが高くなることもあります。

検査について

慢性腎臓病が疑われる場合、尿検査(たんぱく尿や血尿の有無を調べる)、血液検査(血清クレアチニン、BUN等の数値を測定)を行います。必要があれば、超音波検査やCT等による画像検査で腎臓の状態や病変の有無などを調べていきます。

さらに血尿やたんぱく尿が持続するなどしていれば、確定診断をつけるための腎生検も実施します。これは腎臓の一部を採取し、顕微鏡で詳細を調べる検査で、背中から腎臓に向けて針を刺し、組織の一部を採取します。生検時は局所麻酔が行われます。

治療について

病状の進行程度によって治療内容は異なります。目的は、腎不全に進行することをできるだけ遅らせることにあります。慢性腎臓病は、病気の進行状況によって、ステージ(病期)1~5に分類されます。それぞれのステージによる治療法は次の通りです。

ステージ1および2に関しては、腎障害はあるものの腎臓の働きは正常、あるいは腎臓に軽度な機能障害がみられる程度です。この状態であれば、回復する可能性もあります。発症の原因が生活習慣病(糖尿病、高血圧、肥満症 等)であれば、それに対する治療(食事療法や運動療法による生活習慣の改善、薬物療法)を行っていきます。

ステージ3と判定された方は、腎機能が半分程度低下している状態です。この場合、自覚症状(むくみ、尿の異常(夜間の多尿 等)、易疲労性 等)も現れるようになります。腎臓専門医による治療が必要とされる段階です。CKDを引き起こす原因疾患の治療、不摂生な生活習慣を改める(塩分の減量、低たんぱく質の食事にする 等)などしていき、腎不全に至らないよう、進行を食い止められる環境づくりに努めていきます。

ステージ4は、腎機能の働きがおよそ30%未満の状態です。この場合、腎機能を回復させることは困難とされ、透析療法をできるだけ遅らせる治療が行われます。内容としては、より厳格な食事療法や薬物療法などが必要となります。

腎臓がほとんど機能していない状態がステージ5です。この場合、腎代替療法として、透析療法や腎移植などが必要となります。前者を選択した場合、同療法を生涯にわたって行うことになります。