心臓には血液の逆流を防止するための4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)があります。これらの弁が何らかの原因によって機能不全に陥ることで、弁の開放や閉鎖に何らかの障害がみられ、様々な症状が起きている状態を弁膜症と言います。

狭窄症と閉鎖不全症

同疾患は主に2種類のタイプに分かれます。ひとつは弁が完全に開かないことで血液の流れが悪くなる狭窄症です。もう一方は、弁を完全に閉じられなくなることで血液が逆流してしまう閉鎖不全症です。

この4つある弁の中でも弁膜症を引き起こしやすいのが、左心側にある、僧帽弁(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症)と大動脈弁(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症)です。三尖弁(三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症)は単独での発症は少なく、他の弁膜症と併発することがほとんどと言われています。また肺動脈弁(肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症)は、先天性のことが大半で、肺動脈の形成異常が原因と言われています。この場合、小児の頃に発生するようになります。

発症の原因については、弁が先天的に変形している、心筋梗塞や心筋症などの心疾患の影響、加齢に伴う変性、リウマチ熱、自己免疫疾患、外傷などによって引き起こされると言われています。

主な症状ですが、長期に渡って症状が出現しないこともあります。ただこの間も病状は進行しています。放置を続けると、呼吸困難や息切れ、動悸、体のむくみ、易疲労性などの自覚症状が現れるようになります。

検査について

心臓の音を聴く(聴診)、心臓超音波検査(心エコー)で、心臓の大きさや血流の状態を調べるなどすることで診断がつくようになります。

治療について

弁膜症の種類によって治療方法は異なります。心不全の症状があれば、対症療法として薬物療法(利尿薬、血管拡張薬 等)が選択されます。症状が重い場合は、外科的治療(手術療法)が選択されます。この場合、弁の形を整えていく弁形成術や人工弁に取り換える弁置換術のほか、体の負担が少ないカテーテル治療(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症)を行うこともあります。