睡眠中に10秒以上の呼吸停止もしくは低呼吸状態を繰り返し、7時間の睡眠の間に30回以上(1時間あたりで5回以上)、これが確認されると睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。

SASを発症する原因は大きく2つあります。ひとつは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。これは、首回りに脂肪がつく(肥満)、先天的に顎が小さい(小顎症)、軟口蓋低位、扁桃肥大等が原因となって、睡眠中に上気道が閉塞してしまい呼吸がしづらくなる状態を言います。ちなみに日本人の全SAS患者様の9割ほどの方はOSAによるものです。もうひとつは中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。これは気道が閉塞されるわけではなく、呼吸中枢の異常によって、無呼吸あるいは低呼吸状態が繰り返されるタイプです。慢性的な心不全の患者様、脳血管障害(脳梗塞 等)の患者様などによく見受けられます。

よくみられる症状ですが、睡眠中の呼吸停止状態以外では、いびき(OSAの場合)、中途覚醒、不眠、起床時の頭痛、日中時の強い眠気、疲労感、集中力の低下などです。また何の治療もせずにこの状態を放置すると、高血圧、不整脈、脳血管障害(脳梗塞 等)、糖尿病、心臓病などの発症リスクも高くなります。

検査について

患者様にみられる症状や訴えなどからSASが疑われる場合は、簡易睡眠検査の機械を貸し出します。検査をする際は、同機器のセンサを手の指や鼻の下に付け、眠りにつくだけです。主に酸素飽和度や睡眠時の呼吸状態などを測定していきます。簡易検査の結果から、より詳しい精密検査が必要となれば、睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行います。以前は入院で行う検査でしたが、現在はこちらもご自宅で実施できます。呼吸運動や酸素飽和度(SpO2)のほか、脳波、心電図、眼電図、睡眠時の姿勢、眼球の動きなども調べ、AHI(無呼吸低呼吸指数:睡眠1時間あたりの無呼吸および低呼吸の平均回数)を算出していきます。その結果から5回以上であればSASと診断されます。ちなみに5回以上15回未満であれば軽症、15回以上30回未満であれば中等症、30回以上は重症に分けられます。

治療について

OSAの患者様で重症であると診断された患者様には、CPAP療法が用いられます。この場合、圧が加わった空気を送ることができる機器を使用します。睡眠時に同機器の鼻マスクを装着することで、睡眠中の気道閉塞が避けられ、鼻呼吸による睡眠が可能となるので、いびきも解消するようになります。なお治療期間中は、一定の期間を空けて通院し、医師に使い心地などを報告するなどします。ちなみにCPAPは対症療法でもあるので、肥満が原因であれば生活習慣を見直すなどして減量に努めるなどします。また気道閉塞の原因が、扁桃肥大や軟口蓋低位等であれば、手術療法を選択することもあります。

このほか軽度の睡眠時無呼吸症候群であれば、オリジナルのマウスピースを製作します。それを就寝時に下顎を前に固定する形で装着して、気道を確保した状態で低呼吸状態を防ぐという治療法もあります