閉塞性動脈硬化症とも呼ばれる疾患で、主に動脈硬化によって足の血管に血が通わない状態となってしまい、それによって様々な症状がみられるようになります。同疾患は50歳以上の男性に発症しやすいとされ、動脈硬化を促進させる主な原因としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病の患者様、喫煙者などが挙げられます。

よくみられる症状ですが、軽度の場合は、足先が冷たい(足の冷え)、足の動脈の拍動が弱い等の症状がみられるようになります。ある程度病気が進行すると間歇性跛行がみられます。この場合、歩いている途中で足が痛くなって歩けなくなります。ただ休みをとることで痛みはとれるようになりますが、しばらく歩くと足が痛くなり出します。この状態が繰り返されます。

さらに病状が進行すると安静時にも足が痛むようになるほか、足先の傷や水虫が治りにくい、血流が滞っている足の部位が壊死する可能性もあります。ちなみに閉塞性動脈硬化症の患者様は、心筋梗塞などの心臓病、脳血管障害(脳梗塞 等)などの重篤な合併症を発症するリスクも高いです。そのため、できるだけ早期に発症に気づいて、治療をおこなうことが大切です。

検査について

診察の結果、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)が疑われる患者様は、医師が触診をします。具体的には、手足の動脈の拍動の状態を確認します。またABI(血液脈波検査:上腕と足首の血圧を測定し、その数値を比較する)で、足の血管の狭窄や閉塞の状態を確認していきます。このほか診断をつけるにあたって、超音波検査、血管造影検査などの画像検査を行うこともあります。

治療について

進行の程度がそれほど重度でない場合は、日常生活の見直しと薬物療法になります。生活習慣の改善に関しては、まず喫煙者は禁煙をし、お酒を飲む方は節酒をします。そのうえで食事面では、栄養バランスに努め、高脂肪食は控えるようにします。生活習慣病に罹患されている方は、その病気に関する食事療法を続けていきます。また運動は血行を良くする効果が期待できるので日常生活に取り入れてください。少なくとも1日30分のウォーキングが理想とされていますが、足が痛む場合は医師と相談するようにしてください。

また上記に併せて薬物療法も行います。この場合、血液をサラサラにする抗血小板薬や血管拡張薬などを使用していきます。

なお手術療法が必要と医師が判断すれば、足の付け根からカテーテルを挿入し、血管狭窄が起きている部分でバルーンを膨らませて血管を拡張させる経皮的血管形成術(PTA)などの手術が行われます。