小児科では、子ども特有の病気や成長に関する問題に幅広く対応し、必要に応じて専門医(小児循環器科、小児神経科、小児外科など)へ紹介することもあります。
一般診療(急性疾患)
小児科の一般診療は、子ども(新生児~思春期)の急性疾患や日常的な健康トラブルに対応する診療です。特に、感染症やアレルギー疾患、消化器系の病気、呼吸器疾患などが多くみられます。
- 風邪やインフルエンザ(発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど)
- 胃腸炎(嘔吐、下痢、腹痛)
- 気管支炎・肺炎(咳が続く、呼吸が苦しそう)
- 中耳炎・副鼻腔炎(耳の痛み、鼻づまり)
- アレルギー反応(じんましん、アナフィラキシー)
慢性疾患の管理
慢性疾患は、長期間にわたって症状が続く病気や、定期的な治療・管理が必要な病気を指します。一般的なものとして、喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・成長や発達の問題などがあります。
- 気管支喘息
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 成長・発達の遅れ
- 小児肥満や生活習慣病
予防接種(ワクチン)
予防接種は、子どもが感染症にかかるのを防ぎ、重症化を防ぐために非常に重要な医療行為です。日本では、定期接種(公費負担)と任意接種(自己負担)の2種類があります。
- 定期接種(BCG、四種混合、ヒブ、肺炎球菌、MRワクチンなど)
- 任意接種(ロタウイルス、インフルエンザ、おたふくかぜなど)
乳幼児健診
乳幼児健診は、赤ちゃんや子どもの成長・発達を定期的にチェックし、病気の早期発見や育児相談を行う健診です。
- 発達や成長の確認
- 身長・体重測定
- 離乳食や栄養相談
- 運動発達や知能発達のチェック
小児特有の病気の診断・治療
小児期(新生児~思春期)は、免疫が未熟で感染症にかかりやすく、大人とは異なる病気が多いのが特徴です。
- 水ぼうそう(みずぼうそう)
- 手足口病
- 突発性発疹
- 百日咳
- 川崎病 など
事故・ケガの対応
子どもは成長とともに活動範囲が広がり、事故やケガのリスクが増えます。特に乳幼児期は予測できない行動が多く、事故が起こりやすいため、注意が必要です。
- 打撲・骨折・やけど
- 異物誤飲
- 熱中症
- 中毒(薬、洗剤など)
発達・心理相談
当院では、子どもの発達や心理面の問題についての相談・診断を行っています。特に、言葉の遅れ、運動発達の遅れ、注意力の問題、対人関係の困難さ、不安や情緒の問題など、さまざまなケースに対応します。
- 発達障害(ADHD・自閉症スペク・トラムなど)
- 夜尿症(おねしょ)
- チック症
- 摂食障害(偏食・拒食)