心臓はポンプのように収縮または弛緩することで血液を循環させているのですが、この機能が何らかの原因で低下し、十分な血液を全身の各器官へ送り出せなくなることで様々な症状がみられている状態を心不全と言います。

原因としては、心臓や血管の病気をこれまでに発症していることによるものが多いです。具体的には、高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心筋炎、心筋症、弁膜症などの疾患に罹患したことがある方が挙げられます。

なお心不全の状態になると、心拍出量が低下し、肺や体のある一部に静脈の血液が溜まるなどしてうっ血するので、それによる症状も現れるようになります。よくみられるのは、動悸、息切れ、疲れやすい、呼吸困難、足のむくみ、咳などです。

急性と慢性

なお心臓のポンプ機能などが急激に低下する状態を急性心不全と言います。この場合、呼吸困難、心停止、心原性ショックなどの症状がみられ、速やかに血行動態を正常にさせなくてはいけません。一方、ある程度時間をかけてゆっくりと低下していく状態を慢性心不全と言います。徐々に進行するので初期から自覚症状がみられることはありませんが、次第に足のむくみ、呼吸困難、運動耐容能の低下などの症状がみられるようになります。

検査について

診断をつけるために行われる検査は、胸部X線撮影、血液検査、心臓超音波検査、心電図などです。必要であれば、心臓カテーテル検査も行います。

治療について

急性心不全の場合、患者様の上半身は起こした状態(起座位)にして、酸素吸入をしていきます。さらに薬物療法として、利尿薬、血管拡張薬、強心薬を使用していきます。慢性心不全では、安静にするほか、塩分や水分の制限、症状が安定していれば運動(ウォーキング 等)、心不全の症状を改善させる薬物療法(利尿薬、血管拡張薬、強心薬、β遮断薬 等)も用いられます。そのほか、原因疾患があればその治療も行います。