血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを尿酸値と言います。この尿酸値(血清尿酸値)が7.0mg/dL以上と診断されると高尿酸血症と診断されます。
痛風について
そもそも尿酸というのは、プリン体(生体内や食物中に存在するもので、エネルギーの伝達物質となるもので肝臓にて分解される)と呼ばれる物質が体内で分解された際に発生する残りカスです。尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると結晶化していきます。この結晶化した尿酸が関節に溜まるなどすると、それを異物であると認識した白血球が攻撃をし始めることがあります。すると患部は腫れ、激痛に襲われることがあります。これを痛風発作と言います。同発作は、発症後24時間をピークに1週間程度で症状は治まるようになります。ただ尿酸値を下げる治療をしなければ、再発するリスクを高まるほか、その間隔も短くなっていきます。
なお高尿酸血症の状態であっても痛風発作が出ないこともあります。ただ尿酸値の高い状態を放置し続ければ、尿路結石、腎臓障害(痛風腎)のほか、動脈硬化を促進させやすくなるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(心筋梗塞 等)等の合併症を発症させるリスクも高まります。
原因は3つのタイプに分かれる
同疾患発症の原因は大きく3つあります。ひとつは体内で尿酸が過剰に産生してしまう尿酸産生過剰型です。この場合、尿酸の元になるプリン体を多く含まれる食品(レバー、干物 等)の過剰摂取、お酒の飲み過ぎ、白血病などの造血器疾患、炎症性疾患などが原因として挙げられます。また尿酸の排泄が低下してしまうことで体内に尿酸が増えてしまうことがあります。原因としては、遺伝的要因をはじめ、腎不全等の腎機能障害、尿崩症、脱水症状などです。3つ目は、上記2つの症状が重なる混合タイプになります。肥満の方によくみられるとされています。
治療について
日頃の生活習慣の見直しから始めていきます。具体的には、体内の尿酸を排泄しやすくするために水分を十分に摂取し、1日の尿量を2,000mL以上にします。さらに尿酸値を上昇させる飲酒を控える(節酒)、プリン体を多く含む食品は避けることも大切です。また肥満の方は減量をしていきます。そのためには運動が有効ですが、ハードな量は必要としません。内容的には、息がやや弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギング、自転車 等)を1日30分以上行うようにします。
また尿酸値の数値が高く、医師が必要と判断した場合は平行して薬物療法も行います。患者様の高尿酸血症のタイプによって、尿酸の排泄を促進させる薬(ベンズブロマロン、プロベネシド 等)、尿酸の生成を抑制させる効果のある薬(アロプリノール、フェブキソスタット)を使用していきます。なお痛風発作が起きている最中は、これらのお薬は使用しません。症状が収まってから服用していきます。
なお痛風発作が起きている最中は、関節の炎症や痛みを抑えるための薬物療法があります。この場合、コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬などを使用していきます。